IT資格

【応用情報技術者試験】たったこれだけ、おすすめ最短勉強法

応用情報技術者試験を受けたいけど、どう勉強するのが一番効率がいいかな。簡単に受かる方法はないかな。

応用情報技術者試験に合格したばかりの私が、そんな疑問にお答えします。

実は応用情報技術者試験に合格するのはそれほど難しくありません。なぜなら私は参考書1冊とスマホアプリでの勉強だけで、机に一度も向かわずに合格できたからです。

この記事では実際私が合格したとても簡単な勉強法を紹介します。この記事を読み終えると最短合格の勉強法がわかります。

応用情報技術者試験の合格ラインは6割を目指す

まず私は前提として合格することを目標としました。

変な言い方ですが、ご存じの通り応用情報技術試験は午前試験、午後試験ともに6割以上正解すれば合格となります。

つまりぎりぎり6割でも全問正解でも結果は同じ、と考えたということです。
そのため、ここで紹介する勉強法は満点を目指すのではなく6割以上正解する方法だと思ってください。

実際以下のように私は午前が61.25点、午後は62点と、本当にぎりぎりでの合格でした。

【応用情報午前対策】参考書とスマホアプリ

午前試験の勉強でやるべきことはこの二つです。

  • キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者(参考書)
  • 応用情報技術者一問一答問題集(スマホアプリ)

まず参考書で問題の全体像をつかみます。おすすめはキタミ式イラストIT塾 応用情報技術者です。

なぜなら出ている参考書で一番内容が平易だからです。

安直すぎですが、難しく内容が濃い参考書を選んでもたいてい挫折してしまいます。簡単なものを選びましょう。

午前の問題は過去問と同様の問題が多く出題される傾向があるため、むしろ過去問が重要です。そのため、過去問に進む前の参考書ではとにかく挫折しないことが重要です。そのため最もやさしい内容のものを選ぶことをおすすめします。

その後、スマホアプリで過去問を解き始めます。おすすめは応用情報技術者一問一答問題集のスマホアプリです。

応用情報技術者過去問道場でも無料で過去問が解けますが、違いは
・頻出問題のみを扱っていること
・スマホでやるのに適しているUIであること
です。これは時短と勉強時間の確保につながるため、お金を出して買う価値があります。

無料版があるため、最初は無料版で構いませんが、無料版をすべてやり終えたら有料版へ移行しましょう。
とにかくスマホで隙間時間に勉強することがポイントなので5分でも10分でも空いたら問題を解きましょう。

【応用情報午後対策】特になし

なんと午後試験の勉強はなにもしなくてもOKです。

8題のうち5題、どれを選択するかだけを事前に決めておきましょう。おすすめは以下で、私はこれ決め打ちで他の問題は読みませんでした。

  • 情報セキュリティ(必須)
  • 経営戦略・情報戦略・戦略立案・コンサルティング業務
  • プロジェクトマネジメント
  • サービスマネジメント
  • システム監査

午後試験の内容は基本的に午前試験の内容を文章問題にし、応用させただけです。
上記選択で分かるようにできるだけ技術的な問題を避ければ午前問題を解く力と、文章が読む力だけが必要で、特別な対策は必要ありません。

実際私も特に何の勉強もせずに6割正解することができました。

応用情報技術者試験 勉強法まとめ

  • 6割正解することを目標とする
  • 午前試験は参考書とスマホアプリで勉強
  • 午後試験の勉強はしなくていい

応用情報技術者試験はそれほど難しい試験ではないため、今回紹介した方法で勉強すれば効率的に、隙間時間の勉強だけで合格することも可能です。

参考になれば幸いです。