ITパスポートを受けようか迷っている。
簡単に合格できるなら受けてみたいけど、どれくらい、どのように勉強すれば合格できるんだろう?
そんなあなたに様々な情報処理技術者試験に合格している私が説明します。
実はITパスポートはそれほど難しくないため、迷っている方には受験をおすすめします。
なぜならITパスポートはITを専門としない人、情報技術の業務をしたことがない人にも広くひらかれた試験であり、学生でも社会人でも独学で合格できるレベルになっているからです。
この記事ではITパスポートの難易度、合格率、おすすめの参考書、おすすめの独学勉強方法、勉強時間を紹介します。
ITパスポートを受けようか迷っている方の背中を押せればと思います。
難易度
ITパスポートはITを専門としない人、情報技術に関する業務にたずさわったことのない人でも独学で合格できる難易度です。
試験の難易度を他の試験と比較することは難しいのですが、情報処理技術者試験のなかでも最も簡単な試験となっています。
私の感覚ですが、情報処理技術者試験のなかで最もメジャーな基本情報技術者試験の難しさを「10」とするとITパスポートは「1」くらいの難易度だと思って下さい。
実際にIPAの公式サイトから一部抜粋した情報によると
ITパスポートの対象は
ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生
です。
これからの時代、どんな仕事に就くとしても最低限のITスキルは欠かせません。
ITパスポートはすべての職業の人に共通して必要なITリテラシーを高めるための勉強ができ、その知識があることの証明となります。
合格率
最近の合格率は以下のようになっています。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2015年度 | 73,185人 | 34,696人 | 47.4 % |
2016年度 | 77,765人 | 37,570人 | 47.4 % |
2017年度 | 84,235人 | 42,432人 | 50.4 % |
2018年度 | 95,187人 | 49,221人 | 51.7 % |
2019年度 | 103,812人 | 56,323人 | 54.3 % |
2020年度 | 131,788人 | 77,512人 | 58.8 % |
最近は受験者数の著しい増加とともに、合格率も増加し、6割もの方が合格していることがわかります。
6割が高いか低いかはとらえ方によると思いますが、私は情報処理技術者試験の中では一番簡単なのに合格率6割は低い、と感じます。
これはITパスポートは情報処理技術者試験のなかでも最も簡単ではあるが、ある程度その目的にそった適切な勉強をしないと一般常識だけでは受からない、ということを意味しています。
とはいっても必要な勉強時間は後述するように数十時間です。
きちんと勉強をし、みなさんは合格の6割の方に入りましょう。
おすすめ参考書
結論からいうと「イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室」が最もバランスが良いのでおすすめできます。
実際私もこれを購入し、合格しました。
ただ、それぞれ好みがあると思いますので、現在出版されている主な参考書を比較する記事を準備中です。
おすすめ独学勉強方法
私が独学で合格した勉強方法をこちらの記事にまとめておりますので、参考にしてください。
参考書を一冊購入し、無料のサイトで過去問を解くだけの誰でも再現できる2ステップとなっています。
勉強時間
私の場合は20時間程度(1日1時間、3週間程度の勉強)で合格できました。
私は業務で情報技術を扱っていたので、もともとの知識量によって差が出てくると思います。
まったく知識のない人でも参考書1冊と過去問数回で合格できるレベルですので、20~60時間程度が目安ではないでしょうか。
どちらにしろ必要な時間は数週間~2ヶ月程度です。
不合格になっても大した損失ではありませんので、ぜひチャレンジしてみることをおすすめします。
また、勉強時間も重要なのですが、それよりも重要なのは情報処理技術者試験は正しい方法できちんと勉強すれば必ず結果が出るタイプの試験だ、ということです。
運はありません。
やれば必ず結果がでます。
そうです、筋トレと同じです。
そのため迷っているより、まず勉強をし、受けてみることが大切です。
ITパスポート合格法 まとめ
- 難易度は情報処理技術者試験の中で最も低く、独学で合格可能
- 合格率は6割程度
- おすすめ参考書は「イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室」
- おすすめ勉強法は参考書を一冊購入し、無料のサイトで過去問を解く
- 勉強時間は20~60時間程度が目安
ITやセキュリティに関する専門性や業務経験がなくても独学で合格可能な資格です。
効率的に勉強して合格を勝ち取って下さい。
ITパスポートを取得取得した方への次のステップはこちらの記事で紹介しています。
あわせてどうぞ。
ご参考になれば幸いです。