明日子供と登山に行くから忘れ物がないかチェックしたい。
ナマケモノ
子供と登山に行くときは忘れ物をすると大変なことになりますよね。
忘れ物をしたくない、そんなあなたに子供と登山に行くたびに持ち物チェックリストを作成してきたわたしが回答します。
目次は以下に分かれているのであなたに必要なところをチェックして下さい。
- 身に着けていくもの
- 持っていくもの(必須)
- 持っていくもの(あると安心)
- 料理関連のもの
この記事では子供と登山する人に向けて、事前に忘れ物がないように確認できるチェックリストを掲載しています。
子供と登山に行く際の、荷物の最終チェックに役立てて下さい。
なお、チェックリストは網羅性を重視しています。
あなたなりにカスタマイズしてみて下さい。
スポンサーリンク
身に着けていくもの
Tシャツ・長袖シャツ | 速乾性のものを。 |
パンツ・ズボン | 動きやすいものを選びましょう。 |
防寒着(フリース・ダウン) | 脱ぎ着するため、小さくたためるもの、持ち運びやすいものを選びましょう。 |
靴下 | 登山用の厚手ものがよいです。 |
帽子 | 暑さ、寒さ対策や頭のケガの予防に。子供のものは首までカバーのあるものがベター。 |
登山靴 | 子供の登山靴もミドルカット、ハイカットがおすすめ。 |
ザック | 子供のザックには最低でもお菓子、水、ヘッドランプをいれましょう。 |
持っていくもの(必須)
替えの下着、着替え(子供も大人も) | 子供用は2セットあると何かあったときに安心です。 |
雨具・レインウェア・ザックカバー | 山の天気は変わりやすいため、子供の分も必須です。 |
手袋 | 寒さ対策や岩場で手を守るために。 |
タオル | 持ち運べるサイズがいいです。 |
水筒 | 1~2リットルが目安です。 |
行動食(お菓子)・非常食 | お菓子は子供に選んでもらうと登山の楽しみが増えていいですよ。 |
ヘッドランプ | 暗くなった時用に。子供にも持たせましょう。 |
時計 | 時間管理は大人がしっかりしましょう。 |
携帯電話 | 予備のバッテリーもあると安心。 |
地図・コンパス | 私は山と高原地図のアプリ版を利用しています。 |
エマージェンシーキット | 絆創膏、消毒液、常備薬などをいれています。 |
健康保険証 | コピーでも可。 |
登山計画書 | 登山前に提出しましょう。 |
持っていくもの(あると安心)
お弁当 | うちは子供が好きなおにぎり、ハンバーグ、ブロッコリーが定番です。 |
ウェットティッシュ | ご飯の前などに利用します。 |
レジャーシート | ご飯を食べる時や休憩に。 |
クマよけ鈴 | うるさすぎないもの、お気に入りの音のものを選びましょう。 |
ホイッスル | 万が一の時に場所を知らせます。子供にも持たせましょう。 |
サングラス | 日差しから目を守ります。 |
日焼け止め | 子供は香りで嫌がったりするので、使い慣れているものを持っていきましょう。 |
虫除けスプレー | 特に夏は必須です。 |
ビニール袋 | 汚れた着替えを入れたり、ゴミを入れたり大活躍します。 |
料理関連のもの
クッカー・コッヘル | 暖かい料理を作るときに。 |
ナイフ・まな板 | 山で調理をするときには必須です。 |
バーナーとカートリッジ | 残量は確認してからザックに入れましょう。 |
皿、箸、スプーン | 使い捨てはゴミがでるので、お気に入りを見つけましょう。 |
トイレットペーパー | 汚れものをふくために。 |
カップ | コーヒーを沸かす方は是非。 |
食材 | 下準備をして持っていくと便利です。 |
持ち物チェックリスト まとめ
登山の前に持ち物チェックをしたい人は多いと思います。
特に子供と登山をするときは絶対に忘れ物をしたくないですよね。
この記事で紹介した持ち物チェックリストで忘れ物がないか確認し、登山を楽しんできて下さい。
こちらの記事では子供と登山する人に向けて、普段使いもできる登山用品を紹介しています。

普段使いできるおすすめアウトドア・登山用品登山用品は値段が高いため、どうせ買うなら普段の生活でもつかえるものを選びたいですよね。
大人の登山用品だけではなく気づけば子供の持ち物も普段使い可能な登山用品を集めていたため、子供と登山する人に参考になる内容となっています。
この記事では子供と登山する人に向けて、普段使いもできる登山用品を紹介しています。...
参考になれば幸いです。ではまた!
スポンサーリンク
スポンサーリンク