アウトドア用品

親子登山の本5冊を徹底比較【関東周辺】

子供と登山をするようになったから手元にコースが紹介されている本が1冊欲しい。どの本がいいのかな。
どれもAmazonのレビューが少なくて参考にならない…

ナマケモノ

そんなあなたに関東周辺の親子登山に関する本を収集しているわたしが回答します。

親子登山に関する本は世の中にそれほど多くないのですがAmazonのレビューも少ないため、どれを買えばいいかは迷っている方も多いと思います。

結論からいうと一番バランスがよく、おすすめできるのはこちらです。

東京周辺 子どもとおでかけ 日帰りハイキング

なぜなら掲載コース数、わかりやすさ、見やすさ、必要な情報のバランスが取れているからです。
初版は2013年と新しくないのですが、最新の版は情報が最新にアップデートされているのでその点も信頼できます。

ただ、それぞれ好みがあると思いますので、この記事では以下の5冊を比較、紹介します。

  • 東京周辺 子どもとおでかけ 日帰りハイキング
  • はじめての親子ハイク 関東周辺
  • 親子で山さんぽ
  • 4歳から登れる首都圏の親子山
  • はじめよう親子散歩

この記事では子供と登山をするようになったあなたに、手元に一冊持っておきたい親子登山の本を紹介します。
あなたに最適な親子登山の本がわかると思います。

東京周辺 子どもとおでかけ 日帰りハイキング

東京周辺 子どもとおでかけ 日帰りハイキング

わかりやすさ、見やすさ★★★★★
対象年齢未就学児~
登山レベル歩行時間2時間以内~5時間以上
掲載コース数22コース
登山用品、持ち物の紹介いろいろなウェアやグッズ、コーディネートも紹介している
プランニングや子供と歩く時の注意点の記載必要十分な記載がある
ナマケモノ

掲載コース数、わかりやすさ、見やすさ、必要な情報のバランスが取れており、万人におすすめです。

かわいらしい表紙で中に掲載されている情報や写真も洗練されていて全体的にとてもわかりやすい、見やすいです。
そのため子供と一緒に眺めてもおもしろい本となっています。

初版は2013年と新しくないのですが、最新の版は情報が最新にアップデートされているのでその点も信頼できます。

「おべんとうやま」「近場自然ハイク」「高尾山特集」「のりものやま」「てっぺんやま」というユニークなカテゴリごとに分けて山を紹介しています。

「子供が乗り物が好きだから「のりものやま」から選んでみよう」という選び方ができるもの面白いです。

登山用品の紹介だけでなくコーディネートも紹介しているのはこの本の特徴です。

はじめての親子ハイク 関東周辺

はじめての親子ハイク 関東周辺

わかりやすさ、見やすさ★★★★★
対象年齢歩けるようになったら~
登山レベル歩行距離5km以内~7km以上
掲載コース数22コース
登山用品、持ち物の紹介「ファミリーハイキングのはじめかた」という章でしっかり説明している
プランニングや子供と歩く時の注意点の記載「ファミリーハイキングのはじめかた」という章でしっかり説明している
ナマケモノ

親子登山、親子ハイキングが初めての人におすすめです。

「ファミリーハイキングのはじめかた」というパートではプランの立て方、年齢別の標高差や歩行距離の目安、持ち物の選び方などなど、丹念に説明してくれるので親子登山、親子ハイキングが初めての方に強くおすすめできる一冊です。

また、「ご近所里山遊び」というパートがあり、対象年齢は「歩けるようになったら」。
そのため、子供が1歳過ぎの方から利用できる本です。

後半には山小屋拍のプランもあるので、子供が小さいときから小学校高学年になるまでこれ1冊で十分な内容となっています。

親子で山さんぽ

親子で山さんぽ

わかりやすさ、見やすさ★★☆☆☆
対象年齢3歳~
登山レベル公園歩き~8時間以上の山歩き
掲載コース数37コース
登山用品、持ち物の紹介必要十分な記載がある
プランニングや子供と歩く時の注意点の記載コラム形式で読んでいて楽しい
ナマケモノ

どんなコースがあるか知り、その後は自分で調べられる人におすすめです。

公園歩きから富士登山まで幅広く掲載しており、コースも37と今回紹介する中では最多です。
しかしひとつひとつのコースの情報は薄く、本当にコースを紹介しているだけ、という感じです。
ここから自分で調べられる人はこの本を有効に利用できると思います。

写真は素人が撮ったものを掲載している感じで見やすさはないです。
とりあえずどんな山があるか知り、後は別で調べる人向けの本となっています。

4歳から登れる首都圏の親子山

4歳から登れる首都圏の親子山

わかりやすさ、見やすさ★☆☆☆☆
対象年齢記載なし
登山レベル3時間程度~5時間以上の登山
掲載コース数30コース
登山用品、持ち物の紹介最低限の記載しかない
プランニングや子供と歩く時の注意点の記載最低限の記載しかない
ナマケモノ

両親が登山経験者で親子登山でもガッツリ登山をしたい人におすすめです。

簡単やハイキングの掲載はなく、ガッツリ「登山」のみを掲載しています。
ガチの登山好き親子にはおすすめできます。

子供が自分の意志で山を登ることを選ぶ、くらいの年齢を想定しているのではないかと思います。

写真が古臭く、レイアウトも洗練されていないので全体的に見づらいです。
コラムに関しても癖が強いです。

はじめよう親子散歩

はじめよう親子散歩

わかりやすさ、見やすさ★★☆☆☆
対象年齢幼稚園年長~
登山レベル3時間程度~5時間以上の登山
掲載コース数10コース
登山用品、持ち物の紹介これがメイン、十分すぎるほどの記載がある
プランニングや子供と歩く時の注意点の記載これがメイン、十分すぎるほどの記載がある
ナマケモノ

親子登山ってどんなものか、持ち物や注意点を知りたい人におすすめです。

全128ページ中、コースの紹介は20ページほどで、100ページ強は登山用品、持ち物の紹介、プランニングや子供と歩く時の注意点の記載となっています。

しかもコースはイラストでの紹介なのでコースガイドとしては役に立たないでしょう。
登山をまったくしたことのない親が、親子登山ってどんなものかを知るためにはいいと思います。

親子登山に関する本5冊を徹底比較 まとめ

関東周辺の親子登山に関する本を紹介しました。

  • 東京周辺 子どもとおでかけ 日帰りハイキング
  • はじめての親子ハイク 関東周辺
  • 親子で山さんぽ
  • 4歳から登れる首都圏の親子山
  • はじめよう親子散歩

Amazonのレビューも少ないためどの本がいいか迷っている方は多いと思います。
万人におすすめできるのはこちらです。

東京周辺 子どもとおでかけ 日帰りハイキング

他の本もどんな人におすすめできるかを紹介したのであなたにあった本を見つけて下さい。

参考になれば幸いです。ではまた!